「51 自分史」カテゴリーアーカイブ

宇吹静男の兵籍

宇吹静男の兵籍<作業中>

広島西部10部隊(輜重隊)<入営時?>
静男 32歳
sizuom02
sizuom01
撮影場所:天津
sizuom04
撮影場所:賀茂郡原村演習場
sizuom03
撮影場所:秦皇島
sizuom05
sizuom06

宇吹レジメ(発表・報告・講演)一覧

宇吹レジメ(発表・報告・講演)一覧<作業中

会議名 演題タイトル
1969 04 15 日本史研究会中世史部会報告(京都) 鎌倉時代の在地構造-東寺領太良庄のばあい
1975 広島ジャーナリスト会議学習会 「ヒロシマ報道30年の軌跡」学習会(2)
1975 09 広島平和教育研究所9月研究例会 ひろしまの碑をめぐる思想性
1976 11 12 抄読会 原水禁運動史についての覚書
1977 03 11 抄読会 原水爆被災資料センター論その1-「文書館」設立運動に学ぶ
1977 03 24 原爆モニュメント研究グループ 原爆慰霊碑発生に関する若干の資料
1977 07 15 抄読会 原水爆被災資料センター論その2-「平和研究」に学ぶ
1977 12 09 抄読会 原水爆被災資料センター論その3-USSBSの成果に学ぶ
1978 03 18 合同抄読会 被爆直後の原爆被害調査と新聞報道
1978 04 05 日本史研究会現代史部会(京都) 被爆直後の原爆報道
1978 06 23 抄読会 原水禁運動史についての覚書その2-国連軍縮特別総会と非同盟諸国
1978 08 28 被爆直後の原爆報道
1978 11 20 原爆と市民-米国戦略爆撃調査の再検討
1979 03 16 日本戦後史の視点
1979 05 30 抄読会 被爆者援護と防空態勢
1979 11 28 抄読会 被爆体験論その1
1979 12 04 広島大学平和科学研究センター例会 地域と平和
1979 12 18 NHK原爆プロジェクト学習会 被爆直後の原爆報道
1980 01 30 広島県社会運動史研究会 広島と平和
1980 03 18 放影研若手の研究会 原爆被害と日米関係
1980 10 25 現代史研究会 原爆被爆体験論その1-日本原水協成立前史
1980 11 09 第10回地域・自治体問題全国研究大会:第5分科会地域史(水戸) 広島と平和-平和記念式典を中心に
1981 02 15 藤原彰(一橋大学)ゼミ合宿(湯西川温泉) 国会と被爆体験
1981 04 08 広島市中央公民館郷土史講座:広島県域の近世・近代の歴史的発展を探る 広島と原爆
1981 06 25 原医研セミナー 原爆医療法の成立
1981 11 14 日本史研究会大会(京都) 日本における原水爆禁止運動の前提
1982 02 19 被爆者行政研究会 医療法成立前後の「原爆被害者」
1982 06 26 原爆被害者相談員の会 原爆医療法成立前史-藤居平一氏の聞書を中心に
1984 01 28 原爆被害者問題研究会 被爆者援護法にかかわる若干の問題点
1985 05 18 自治体問題研究所広島研究会公開講演会 被爆40年の広島の現状と課題
1985 09 19 中国新聞社の記者研修会 「原爆」と報道。
1986 02 02 シンポジウム「ヒバクシャと現代」(日本科学者会議広島県支部) 原爆被災資料をめぐって
1986 03 08 ヒロシマを伝える講座(中級)第5回(ヒロシマ・ナガサキ平和基金) 被爆者運動の歴史
1986 11 23 第16回地域・自治体問題全国研究大会第4分科会地域生活分科会 地域と被爆者-原爆手記の分析を通して
1987 07 11 広島平和文化センター主催留学生平和セミナー(第1回) 被爆の社会的影響について
1987 07 30 国際パブロフ学会主催平和シンポジウム
1987 08 05 87ジャーナリスト国際平和シンポジウム海外パネラー 原爆の社会的影響について
1987 10 02 国連軍縮フェローシップへの講演 原爆の社会的影響について
1988 02 24 昭和62年度大学図書館職員研修会 原爆資料の所在と整理状況
1988 08 05 88青年国際平和シンポジウム・イン・ヒロシマ海外パネリストへ講演。
1988 10 05 国連軍縮フェローシップへの講演
1988 11 12 広島平和文化センター主催留学生平和セミナー(第2回)
1988 11 28 広島平和文化センター平和文化市民講座 今日の平和運動-原水爆禁止運動を中心に
1988 12 17 原爆被害者相談員の会主催12・11シンポジウム:被爆者援護法への道 基本懇答申後の被爆者運動の動向
1989 01 28 創価学会青年部学習会(7名、於広大原医研資料センター)
1989 02 28 「被爆体験証言者交流の集い」研修会 日本の原水爆禁止運動と被爆者の証言活動について
1989 04 23 国連京都会議一行へ講演。
1989 05 14 呉原爆被爆者友の会第17回総会 援護法について
1989 07 02 核戦争を防止する岡山県医師の会第10回一般公開講演会 戦後日本の原爆被爆者の証言活動
1989 08 25 千葉大学学生研修旅行生(12人)
1989 10 04 国連軍縮フェローシップへの講演
1989 10 31 中国人民平和軍縮協会一行への講演
1989 11 18 留学生平和セミナー(第3回)
1989 12 18 平和文化市民講座(広島平和文化センター) 被爆者証言活動-その系譜と今日的意義
1990 02 03 合同抄読会(広島大学医学部公衆衛生ほか) 被爆者証言活動の系譜-原爆手記を中心に
1990 05 15 共産党国会議員団視察(於原医研講堂) 新聞切り抜きと原爆手記の概要と考察結果について説明
1990 06 15 ヒロシマからの発進-被爆遺跡と文学資料をめぐるシンポジウム
1990 08 04 アスカル・ヌルマノフ(ソ連カザフ共和国アルマアタ市の記者)
1990 10 08 国連軍縮フェローシップへの講演
1990 11 06 抄読会 1990年反核運動の特徴
1990 11 24 留学生平和セミナー 被爆の社会的影響について
1990 11 30 コネチカット州立大学ヒロシマシンポジウム 原爆の社会的影響
1991 03 13 平和文化センタ-専門員としての懇談会。テーマ「湾岸戦争について」 湾岸戦争とヒロシマ
1991 05 31 国連京都会議一行へ講演。
1991 08 05 第7回世界テレビ映像祭及び国際平和シンポジウム一行への講演 原爆の社会的影響
1991 10 07 国連軍縮フェローシップへの講演
1991 10 31 中国人民平和軍縮協会一行への講演
1991 11 09 留学生平和セミナー 被爆の社会的影響について
1992 01 13 抄読会 新聞記事デ-タベースと原爆情報
1992 02 21 平和文化センタ-専門員としての懇談会 広島の平和記念式典について考える
1992 09 30 国連軍縮フェローシップへの講演
1992 11 15 核兵器廃絶熊本県医師の会第7回定期総会 原爆被害者証言活動-その系譜と今日的意味
1992 11 17 広島県立文書館行政文書古文書保存管理講習会 近現代の団体資料・個人資料について
1992 11 30 抄読会 92反核
1992 12 05 留学生平和セミナー 被爆の社会的影響について
1993 01 25 「原爆展」掘り起こしの会(京都)
1993 07 27 アジア記者招請プロジェクト招請記者への講義
1993 09 18 シンポジウム・平和記念館のあり方を考える
(於中央大学駿河台記念館)
原爆被害関係施設をめぐる最近の動向
1993 10 07 国連軍縮フェローシップへの講演
1993 12 11 第7回留学生平和セミナー
1994 01 20 中国新聞データベース教室 データベース活用の実際と情報整理
1994 03 14 抄読会 日本原水爆被害者団体協議会の結成
1994 04 02 平和・国際教育研究会第9回集会。第3講義。 被爆体験の戦後50年
1994 04 15 第27回原産年次大会・パネル討論(セッション5)
「放射線の影響-研究成果と今後の課題」
「原爆の社会的影響」、「マスコミの及ぼす影響について」
1994 05 21 広島自治体問題研究所第16回総会:記念講演 被爆50年を前にした広島の現状と課題
1994 06 18 原爆被害者証言のつどい・原爆被害者の会総会 被爆者問題の最近の動向をめぐって
1994 07 29 アジア記者招請プロジェクト招請記者への講義(原医研)
1994 08 05 世界写真家平和シンポジウム参加者への説明 原爆被害の社会的影響
1994 09 27 抄読会 94反核
1994 10 07 国連軍縮フェローシップへの講演
1994 11 12 総合原爆展を語る会・広島 被爆50年の中の原爆展の位置
1994 12 10 留学生平和セミナー
1995 05 22 白梅女子短期大学平賀ゼミ一行への講演。於原医研講堂。
1995 06 18 国連軍縮長崎会議参加者一行への講演 原爆の社会的影響
1995 06 24 第23回全国平和教育シンポジウム分散会。
第4「平和とマスコミ・教科書・博物館問題を考える」
博物館と平和教育
1995 08 05 ヒロシマ・地球市民フォーラムパネリストとの懇談会
1995 08 08 ヒロシマ平和セミナー(アメリカン大学・立命館大学一行への講演)
1995 09 02 9・2不戦の夕べ(日本ジャーナリスト会議広島支部) 被爆50周年報道と今度の課題
1995 09 24 「ヒロシマを語る会」総会
1995 09 30 日本科学者会議広島支部創立30周年
記念シンポジウム:被爆50周年を考える
被爆50周年とヒロシマの動き
1995 11 21 NHK広島放送局原爆プロジェクトへの講義 原爆被爆直後の原爆観
1995 12 07 中国人民平和軍縮協会一行への講演
1995 12 16 留学生平和セミナー
1995 12 18 広島大学公開講座「被爆50年-放射線が人体に与えた影響」収録。於RCC。 原爆医療法制定前の被爆者問題
1996 01 07 広島大学公開講座スクーリング。於福山市中央公民館。
1996 06 18 映画「第三の兵士」上映会での講演 ジュノーの足跡について
1997 01 26 長崎平和研究所創立記念シンポジウム「長崎で平和を考える」 原爆資料館と被爆資料・文献研究
1997 12 06 元大正屋呉服店(レストハウス)の保存・活用を「みんなで話し合う集い」
1998 02 15 シンポジウム「<原爆資料館の外部委託>を考える」
1998 11 29 「ヒロシマの街づくり」をみんなで話し合う集い 原爆関連施設の問題点
1999 02 04 平成10年度中国・四国地区図書館地区別研修 被爆文献資料の収集
1999 05 24 朝日新聞東京本社・大阪本社記者学習会(朝日新聞広島支局)
1999 06 04 「ヒロシマの街づくり」講座第2回
(広島県原爆被害者団体協議会・原爆遺跡保存運動懇談会)
被爆の実相をどう伝えるか
1999 06 07 広島市民アカデミー事業:広島20世紀のあゆみ第3回(広島市仁保公民館) 「被爆都市」広島
1999 10 30 立教大学研修旅行生 原爆被害観をめぐる対立(国内)
1999 11 06 広島大学公開講座:核軍縮と日本の役割 被爆体験と日本の反核運動
1999 11 13 第2回ヒロシマピースボランティア研修会(広島平和記念資料館主催) 歴史のなかの広島Ⅰ、Ⅱ
1999 11 16 朝日新聞社広島支局学習会 ヒロシマ報道の現状と課題
2000 10 28 第3回ヒロシマ・ピース・ボランティア研修会 歴史のなかの広島等
2000 11 25 講座「広島県の歴史の特色を語る」第12回
(広島県立生涯学習センター)
戦争と平和の時代-廣嶋・広島・ヒロシマ
2001 05 24 ランドルフ・メイコン女子大学との合同セミナー 基調講演「被爆後の広島」
2001 08 06 キリスト教主義大学ジョイント8・6平和学習 基調講演「被爆後の広島」
2002 02 17 講座:比治山探検隊が行く1(比治山公民館) 私の比治山の楽しみ方-比治山学の第一歩
2002 03 10 講座:比治山探検隊が行く2(比治山公民館) 戦争と比治山(現地実習)
2002 03 31 平和・国際教育研究会公開講座:9.11以後の世界
2002 06 22 「中・高校生ピース・クラブ」講義 戦前の広島の歴史
2002 12 10 ヒロシマ・ピース・ボランティア研修会 歴史のなかの広島-私的体験を通して-
2003 12 20 ヒロシマ・ピース・ボランティア研修会 歴史のなかの広島-私的体験を通して
2004 03 18 広島における平和学の課題と問題点-私的体験を通して 於広島大学事務局5F2会議室
2004 10 09 国立歴史民俗資料館研究会(於比治山大学) 原爆被爆者手記と証言活動
2005 02 12 ヒロシマ・ピース・ボランティア研修会 広島平和記念資料館
2005 05 30 広島女学院大学ジョイント・セミナー2005 広島からヒロシマへ
2005 07 03 「被爆60年と史・資料保存~現状と課題を考える~」
芸備地方史研究会大会シンポジウム(於:広島県情報プラザ)
文献資料の観点から Tn20050704000601
2005 07 30 歴史教育者協議会第57回全国大会
地域に学ぶ集い5(広島市・アステールプラザ)
ヒロシマの戦後史
2005 08 02 国内ジャーナリスト研修「ヒロシマ講座」 原爆の社会的影響-原爆報道を中心に-
2005 08 05 平和学連携講座「ヒロシマ」(広島女学院大学) 講義「平和式典と平和公園の歴史」
2005 09 29 マスコミ倫理懇談会全国大会。分科会D「戦後60年とメディアの責務」(リーガロイヤルホテル) 原爆報道の戦後60年
2005 10 22 《秋季連携講座》「陸・河・海の道と港町の交流の時代史-「広島県史」刊行20周年記念-」(県立生涯学習センター) 軍事都市と広島県の海-軍事要塞・軍需工場化した瀬戸内-
2006 02 11 ピースボランティア新人研修「原爆の社会的影響 広島平和記念資料館
2007 01 27 二葉の里歴史の散歩道ブラッシュアップ研究協議会・広島市東区役所など共催「城下町広島の歴史講座十講」。 戦災と復興~二葉の里を中心に~
2007 06 01 ジョイントセミナー2007。
セイント・エリザベス大学学生5人、引率2人。クックホール302。
平和記念式典の歩み
2007 06 09 広島平和文化センター「ヒロシマ・ピースフォーラム」 被爆体験の意味を考える①被爆資料に見る平和運動の歴史的変遷
2007 06 24 オープンキャンパス(第1回)。模擬授業。ソフィア101。 世界遺産学の拠点 広島女学院大学
2007 08 02 カレッジ・インターンシップ。模擬授業。 広島女学院の世界遺産論
2007 09 28 早稲田アカデミー。 世界遺産入門
2007 09 29 広島市公文書館開館30年記念講演 占領下における被爆者医療活動-医学博士・都築正男資料から(仮)中国新聞「29日に故都築教授の業績紹介」
2007 10 06 広島女学院大学公開セミナー① 世界遺産条約と世界遺産をめぐる動向
2007 11 09 鈴峯女子短大文化講演会。 原爆ドームの過去・現在・将来~原爆被害のシンボルから人類の文化遺産へ~PDF
2007 12 09 ヒロシマ・ピース・ボランティア研修会 原爆の社会的影響word
2008 03 08 二葉の里歴史の散歩道ブラッシュアップ研究協議会・広島市東区役所など共催「城下町広島の歴史講座十講 10回」。 広島の戦災と復興  広報
2008 05 31 広島平和文化センター「ヒロシマ・ピースフォーラム」 先覚者の見た原水爆禁止運動word
2008 07 12 日本ジャーナリスト会議広島支部(JCJ広島)主催
「ジャーナリストのためのヒロシマ基礎講座」
広島市まちづくり市民交流プラザ
ヒロシマはどう伝えうるか
原爆・平和報道の過去・現在・未来
2008 07 20 広島女学院大学オープンキャンパス芸術文化分野 模擬授業 広島女学院大学の世界遺産学
広島女学院大学入学前学習講座 世界遺産入門
2008 12 07 非核の政府を求める奈良の会「12・8非核平和の集い」
(奈良県文化会館)
歴史化するヒロシマ 記憶と継承
2008 12 12 広島県立大学「地域の理解」。 :平和都市ヒロシマの過去・現在・未来word wordr
2009 05 20  広島女学院大学公開セミナー 世界遺産条約と世界遺産をめぐる動向
2009 06 19 広島女学院大学遠隔授業(三次高校) 世界遺産入門
2009 06 26 広島修道大学法学部 「広島学」(ひろしまと法) 原爆報道
2009 08 20 日本私学教育研究所主催
「教員免許状更新講習」
ヒロシマとはなにか ―平和記念式典、原水爆禁止運動、原爆報道、被爆者対策・運動―(【講座Ⅱ】『平和教育の背景と歴史』)
2009 09 06 広島女学院大学オープンキャンパス芸術文化分野 模擬授業 広島女学院大学の世界遺産学

 

年月日 タイトル 備考(発表場所など)
1976
1112 原水禁運動史についての覚書 広島大学原医研
1978
0623 原水禁運動史についての覚書 その2―国連軍縮特別総会と非同盟諸国 広島大学原医研
0828 被爆直後の原爆報道
1120 原爆と市民―米国戦略爆撃調査の再検討
1979
0316 日本戦後史の視点
0530 被爆者援護と防空態勢
0925 空襲下の広島県
1128 被爆体験論 その1
1204 地域と平和―広島の原水禁運動と素材として
1218 被爆直後の原爆方向
1980
0130 広島と平和 広島県社会運動史研究会
0318 原爆被害と日米関係 会場:放影研
1025 原爆被爆体験論 その1 日本原水協成立前史 現代史研究会
1109 第10回地域・自治体問題全国研究大会 第5分科会 地域史 宇吹報告資料
1981
0215 国会と被爆体験 藤原ゼミ合宿報告資料
0625 原爆医療法の成立 原医研セミナー
1114 日本における原水爆禁止運動の前提―「被爆体験」の検討 日本史研究会

春の七草

春の七草

芹(せり) なづな 御行(おぎよう) はくべら 仏座(ほとけのざ)
すずな すずしろ これぞ七種(ななくさ)
『河海抄(かかいしよう)』(鎌倉時代)

芹(せり科)
 yk020113a
 焼山2002.1.13
なづな(あぶらな科)
 hj990310e
比治山1999.3.10
御行(おぎよう)=ははこぐさ(きく科)
hj990421qs
hj980427c
 比治山1999.4.21
はくべら=はこべ(なでしこ科)
hj990121a
 比治山1999.1.21
仏座(ほとけのざ)=こおにたびこら(きく科)
hj990310d
 比治山1999.3.10
花、自然の画像のようです
焼山20211210
すずな=かぶ(あぶらな科)
yk020113b
 焼山2002.1.13
すずしろ=だいこん(あぶらな科)
 yk020113c
 焼山2002.1.13