『今中次麿 生涯と回想』(今中次麿先生追悼記念事業会編、法律文化社、19820415)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 236 中村義知 |
| 239 熊田重克 |
![]() |
| 259 佐久間澄 |
| 264 今堀誠二 |
| 268 後藤陽一 |
| 271 佐藤正夫 |
| 274 山代巴 |
| 277 挾田喜義 |
| 280 山口利男 |
| 284 石田明 |
| 288 中村吉男 |
| 290 山田浩 |
| 294 大西典茂 |
| 298 北西允 |
| 302 池田重久 |
| 303 頼和子 |
![]() |
![]() |
| 今中次麿年譜 |
![]() |
| 遺稿目録 |
| あとがき 大西典茂・北西允・中村義知・山田浩 |
止
『今中次麿 生涯と回想』(今中次麿先生追悼記念事業会編、法律文化社、19820415)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 236 中村義知 |
| 239 熊田重克 |
![]() |
| 259 佐久間澄 |
| 264 今堀誠二 |
| 268 後藤陽一 |
| 271 佐藤正夫 |
| 274 山代巴 |
| 277 挾田喜義 |
| 280 山口利男 |
| 284 石田明 |
| 288 中村吉男 |
| 290 山田浩 |
| 294 大西典茂 |
| 298 北西允 |
| 302 池田重久 |
| 303 頼和子 |
![]() |
![]() |
| 今中次麿年譜 |
![]() |
| 遺稿目録 |
| あとがき 大西典茂・北西允・中村義知・山田浩 |
止
資料年表:志水清
| 年月日 | 事項 | |
| 1906 | ||
| 1025 | 大阪市で誕生。本籍:岡山県。 | |
| 1930 | ||
| 05 | 第六高等学校理科甲類卒業 | |
| 1931 | ||
| 04 | 岡山医科大学入学。1935年3月同大学卒業。 | |
| 1942 | ||
| 12 | 陸軍技師 | |
| 1943 | ||
| 0113 | 広島宇品港出港 | |
| 0201 | 第25軍軍政府付、昭南特別区医療科主任 | |
| 04 | 第29軍軍政監部付、 | |
| 10 | マライ・ジョホール州政庁衛生科長 | |
| 1945 | ||
| 07 | 第7方面軍軍政監部付 | |
| 1946 | ||
| 0131 | レンバン島出港 | |
| 0212 | 浦賀上陸、復員 | |
| 02 | 広島逓信病院耳鼻咽喉科医長 | |
| 09 | 厚生技官、厚生省衛生局勤務(厚生省中国地区駐在疫官) | |
| 1947 | ||
| 10 | 厚生技官、厚生省予防局勤務 | |
| 1948 | ||
| 06 | 大阪府衛生部公衆衛生課長 | |
| 1950 | ||
| 01 | 島根県衛生部長、衛生民生部長、衛生部兼民生部長、厚生部長、 | |
| 1959 | ||
| 07 | 広島市保健局長 | |
| 1961 | ||
| 05 | 広島大学教授(広島大学原爆放射能医学研究所、疫学・社会医学研究部門主任教授) | |
| 1967 | ||
| 04 | 広島大学原爆放射能医学研究所長(2期在任) | |
| 1970 | ||
| 03 | 広島大学教授並びに広島大学原爆放射能医学研究所長停年退官。 | |
| <以上の出典:「志水清教授略歴」(『志水清教授退官記念 業績目録』所収)> | ||
| 1967 | ||
| 0330 | 『原子爆弾後障害研究会講演集 第7回』(広島原爆障害対策協議会編・刊) | |
| 2 講演内容 第1日(10.00~18.20) 健康管理成績のまとめ 志水清 5 |
||
| 1969 | ||
| 0329 | 『原爆被災全体像調査のための市民集会記録集』(原爆被災全体像調査のための市民集会開催委員会) | |
| ◇テーマ〈原爆被災全体像調査について〉15分間 発題者 広島大学原爆放射能医学研究所長 広島大学教授 志水清 |
||
| 0620 | 『原爆後障害広島シンポジウム講演集 [第9回]』(広島原爆障害対策協議会編・刊) | |
| 0720 | 『原爆爆心地』(志水清編、日本放送出版協会) | |
| 1970 | ||
| 0430 | 『原爆日記-第Ⅱ集』(広島県医師会) | |
| 回想 志水清 1 | ||
| 0915 | 『志水清教授退官記念 業績目録』(志水清教授退官記念事業会) | |
| 1972 | ||
| 0101 | 『ひろしま 原爆のきずあと』(志水清) | |
| 1974 | ||
| 0401 | 『原爆後障害研究会広島シンポジウム講演集 第14回』(広島原爆障害対策協議会) | |
| シンポジウム 司会のことば 大内五良・志水清 99 被爆者健康管理に関する諸問題 |
||
| 1975 | ||
| 0101 | 『ひろしま 人間破壊30年』 | |
| 1976 | ||
| 0331 | 『原爆後障害研究会広島シンポジウム講演集 第16回』(広島原爆障害対策協議会) | |
| シンポジウム(II) 被爆30年における被爆障害者の医療と福祉の現状分析 司会のことば 志水清 129 |
||
| 0715 | 『山田節男追想録』 | |
| 面影を偲んで 広島原爆被災復元委員会会長 志水清…438 | ||
| 1977 | ||
| 0910 | 『原爆と広島大学 「生死の火」学術篇』(広島大学原爆死没者慰霊行事委員会) | |
| 第34節 被爆者医療(志水清)252 | ||
| 1978 | ||
| 0401 | 『原子爆弾後障害研究会講演集 第18回』(広島原爆障害対策協議会) | |
| 一般講演 11.広島原爆養護施設における被爆長寿者の社会医学的動向(II)志水清 65 12.胎内被爆小頭症患者の現況と今日的課題 志水清 69 |
||
| 1979 | ||
| 0620 | 『ヒロシマを語る十冊の本』(ヒロシマを知らせる委員会編、労働教育センター) | |
| 志水清編「原爆爆心地」(1969年) 86 | ||
| 1980 | ||
| 0401 | 『原子爆弾後障害研究会講演集 第20回』(広島原爆障害対策協議会) | |
| 22.広島原爆養護施設における被爆老人の死亡動向からの教訓 志水清 135 | ||
| 0806 | 『原爆孤老』(「原爆孤老」刊行委員会、労働教育センター) | |
| 二 今日の原爆孤老問題 志水清 205 1 原爆孤老とは何か 207 2 原爆孤老の生活実態 214 3 被爆者援護の現状 224 4 原爆孤老対策の方向 236 |
||
| 1981 | ||
| 0720 | 『紙碑 被爆老人のあかし[第1集]』(広島原爆被爆者援護事業団) | |
| はじめに (ヒロシマ原爆養護ホーム所長)志水清 | ||
| 1982 | ||
| 1211 | 『ヒバクシャ ともに生きる』(原爆被害者相談員の会) | |
| 相談員の会に期待する 志水清 4 | ||
| 1984 | ||
| 0401 | 『原子爆弾後障害研究会講演集 第24回』(広島原爆障害対策協議会) | |
| 8.広島原爆養護ホームの老齢被爆者にみられる社会精神的後遺障害の動向 志水清 他 72(368) | ||
| 1985 | ||
| 0525 | 『紙碑 被爆老人のあかし 第二集』(広島原爆被爆者援護事業団) | |
| ごあいさつ 志水清 | ||
| 1225 | 『傷痕Ⅱ 戦後40年』(高畑長吉 編、広島県医師会) | |
| 戦地秘話 志水清(広島原爆被爆者援護事業団理事長) 236 | ||
| 1986 | ||
| 0301 | 『原爆被爆者援護のあゆみ(被爆者白書)』(広島県環境保健部原爆被爆者対策課) | |
| 第1章 被爆者関係団体のあゆみ 145 被爆者養護事業(財団法人広島原爆被爆者援護事業団理事長 志水清)145 |
||
| 0401 | 『原子爆弾後障害研究会講演集 第26回』(広島原爆障害対策協議会) | |
| 一般演題 3.広島原爆養護施設における超高齢被爆者の社会医学的観察 志水清 他 45 |
||
| 1989 | ||
| 0720 | 『ヒロシマ医師のカルテ』(広島市医師会) | |
| 第2節 原爆医療制度の推移 原爆医療と福祉 志水清 218 |
||
| 1991 | ||
| 0525 | 『日本の原爆記録15 原爆孤老・沖縄の被爆者』(家永三郎、小田切秀雄、黒古一夫編、日本図書センター) | |
| 今日の原爆孤老問題 志水清…167 1 原爆孤老とは何か……168 2 原爆孤老の生活実態……174 3 被爆者援護の現状…184 4 原爆孤老対策の方向……194 |
||
| 0724 | 死亡・享年84歳。 | |
| 1995 | ||
| 0801 | 『世紀を超えて 爆心復元運動とヒロシマの思想』(児玉克哉編、中国新聞社) | |
| 2000 | ||
| 0801 | 『被爆者の集い 20年の歩み』(全労働省労働組合広島支部) | |
| 1981年 広島原爆養護ホーム所長志水清氏の講演レジュメ 集い開催 案内文10 | ||
| 2020 | ||
| 0717 | 『夏の雲は忘れない ヒロシマ・ナガサキ一九四五年』(夏の会 編、大月書店) | |
| 全員死亡 志水清??? 78 | ||
止
岡本三夫
| おかもと・みつお | 1933****生20190720没 | 享年86歳 | 平和学者。1976年、四国学院大学で初の平和学講座を開講。1992年に第9条の会ヒロシマを結成。 |
資料年表:岡本三夫<作業中>
| 年月日 | ||
| 1933 | ||
| **** | 誕生 | |
| 1976 | ||
| 0405 | 『平和研究 第1号 平和研究の方法』(日本平和学会) | |
| 現代平和研究の可能性 岡本三夫 122 | ||
| 0520 | 『核廃絶か破滅か-被爆30年広島国際フォーラムの記録 市民の学術双書』(飯島宗一・具島兼三郎・吉野源三郎編、時事通信社) | |
| 軍備縮小から軍備撤廃へ――平和研究の視点―― 岡本三夫 169 | ||
| 1977 | ||
| 0425 | 『平和研究 第2号 平和価値と平和教育』(日本平和学会) | |
| 平和研究の深層 国際平和研究学会(IPRA)夏期セミナーに参加して 岡本三夫 133 | ||
| 1984 | ||
| 0424 | 広島のYMCA国際平和研究所、永井秀明、ロニー・アレクサンダー、飯忍、岡本三夫(ロンドン滞在中)をオランダ・西ドイツに派遣。反核ネットワークづくりのため。 | |
| 1993 | ||
| 0529 | 空辰男・李実根・大牟田稔・河合護郎・北西允・岡本三夫ら、被爆50周年に向け平和都市広島の在り方を考えるため市内で懇談会。 | C |
| 0612 | 「第9条の会ヒロシマ」(世話人代表:岡本三夫)、憲法9条全文を書いた布で原爆ドームを取り囲む。 | C |
| 07 | 『平和学を創る―構想・歴史・課題』(岡本光夫著、広島平和文化センター刊) | |
| 0806 | 「第9条の会ヒロシマ」(世話人代表:岡本三夫)、中国新聞に意見広告「平和への希望『憲法9条』を世界に広めよう」。 | C |
| 1994 | ||
| 0724 | 「第9条の会ヒロシマ」(世話人代表:岡本三夫)、村山首相の非武装中立放棄への抗議文を首相宛てに送付。 | C |
| 0806 | 「第9条の会ヒロシマ」(世話人代表:岡本三夫)、中国新聞に意見広告。732人・団体の市民カンパで。 | C |
| 1995 | ||
| 0303 | 岡本三夫、広島別院での「平和を願う念仏者の集い」で講演。 | C |
| 1220 | <市民のフランス原爆展> | |
| 1996 | ||
| 0104 | <市民のフランス原爆展> | |
| 0502 | 「第9条の会ヒロシマ」(世話人代表:岡本三夫)、「日米学生平和会議イン・ヒロシマ」開催 | |
| 2005 | ||
| 0228 | 『修道法学 27巻2号』(広島修道大学法学会) | |
| 岡本三夫「平和学 – 過去・現在・未来 : 私の自伝的「平和学」論」 | ||
| 2011 | ||
| 0514 | 「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」(森滝春子ら共同代表)結成10周年を迎え総会。岡本共同代表が退き、田中利幸(広島市立大学広島平和研究所)が代表代行に。 | C |
| 2012 | ||
| 0218 | 「第9条の会ヒロシマ」(岡本三夫世話人代表)設立20周年の集い。於:原爆資料館メモリアルホール。 | C |
| 0227 | 『岡本平和研』閉鎖へ」活動5年 最後の総会 中区 | C |
| <岡本非暴力平和研究所=2007年原爆ドーム近くのマンション1室に開設、2月26日に最後の総会> | ||
| 2019 | ||
| 0720 | 没 | |
大木惇夫
| おおき・あつお | 18950418生19770719没 | 享年82歳 | 詩人。広島市天満町生まれ。本名・軍一。広島商業学校卒業。1941年、文化部隊宣伝班の一員として、ジャワ作戦に配属。『広島県現代文学事典』(石田浩子・記)。 |
資料年表:大木惇夫<作業中>
| 年月日 | ||
| 1895 | ||
| 0418 | 生 | |
| 1953 | ||
| 0505 | 『秘録大東亜戦史 1 満州篇 上』(田村吉雄編、富士書苑) | |
| 詩 鎮魂歌 大木惇夫…8 | ||
| 1955 | ||
| 0701 | 『新論 創刊7月号 第1巻第1号』(新論社) | |
| 侏儒のあこがれ(詩)…大木惇夫 134 | ||
| 1966 | ||
| 0801 | 『ヨーロッパ絵の旅』(大木茂著、広島ペンクラブ) | |
| 序文 大木惇夫 | ||
| 1968 | ||
| 0806 | 『広島碑林』(三田嘉一著、三田蝋染堂) | |
| 80 大木惇夫詩碑 〃 118 | ||
| 1969 | ||
| 0715 | 『實民 第160号』(実民会) | |
| 大木惇夫「原爆祈りの像によす」 2 | ||
| 0801 | 『大木惇夫詩全集 第1巻』(金園社) | |
| 1001 | 『大木惇夫詩全集 第2巻』(金園社) | |
| 1201 | 『大木惇夫詩全集 第巻』(金園社) | |
| 1971 | ||
| 1204 | 『この炎は消えず 広島文学ノート』(毎日新聞社編・刊) | |
| 流離抄 大木惇夫 76 | ||
| 1977 | ||
| 0719 | 没。享年82歳。 | |
| 0930 | 『みたき 特集・大木惇夫先生追悼』(さかもとひさし編、みたき編集室) | |
| 1980 | ||
| 0806 | 『ひろしま文芸の碑・大木惇夫先生詩碑 建設記念』(ひろしま文芸の碑・大木惇夫先生詩碑建設実行委員会編、ひろしま文芸の碑の会) | |
| 1981 | ||
| 0720 | 『広島文学ノート』(河村盛明編、溪水社) | |
| 《流離抄》 大木惇夫 76 | ||
| 1982 | ||
| 1225 | 『広島・ヒロシマ 第3次広島市政白書』(広島市職員労働組合) | |
| <付属資料> 2 大木惇夫の献詩-「祈りの像」側碑より 282 |
||
| 1984 | ||
| 1101 | 『ひろしま文学紀行 ひろしま文庫』(河村盛明著、広学図書) | |
| 広島・三滝 大木惇夫『冬刻詩集』42 | ||
| 1994 | ||
| 0215 | 『ふるさと文学館 第40巻 広島』(磯貝英夫責任編集、ぎょうせい) | |
| 第1部 夕凪・海辺の町 ふるさと 大木惇夫 90 江波の浜辺の 大木惇夫 90 あすの日も 大木惇夫 90 流離抄 大木惇夫 91 白市の岩つつじ 大木惇夫 91 |
||
| 2004 | ||
| 0301 | 『広島文学資料目録』(広島市立中央図書館) | |
| 収集対象文学者 2.大木惇夫 本・雑誌類…32 原稿類…58 書簡類…59 書・色紙類…60 その他…62 |
||
| 1115 | 『このまちに 広島のうた・土佐のうた 山野上純夫・作曲集』(山野上純夫著、洛西書院) | |
| 言ふなかれ、君よ、別れを 大木惇夫作詞…18 | ||
| 2007 | ||
| 0806 | 『原爆詩一八一人集 1945~2007年』(長津功三良・鈴木比佐雄・山本十四尾編、コールサック社) | |
| 大木惇夫 ヒロシマの歌 54 | ||
| 2009 | ||
| 0601 | 『広島の文学碑めぐり』(西紀子著、溪水社 [渓水社]) | |
| Ⅰ 原爆文学の碑めぐり…3 1.大木惇夫の碑 5 2. 大木惇夫比治山の碑 11 |
||
| 2015 | ||
| 0621 | 『出版ニュース 2015.6 下旬号』(出版ニュース社) | |
| 『忘れられた詩人の伝記』父・大木惇夫の軌跡 | ||
止
日野原重明
| ひのはら・しげあき | 19111004生20170718没 | 享年105歳 | 聖路加国際病院理事長。 |
資料年表:日野原重明
| 年月日 | ||
| 1911 | ||
| 1004 | 誕生 | |
| 1989 | ||
| 1106 | 『日本語大辞典』(梅棹忠夫・金田一春彦・阪倉篤義・日野原重明監修、講談社) | |
| 1992 | ||
| 0310 | 『患者・看護論 医療秘書医学シリーズ 7』(日野原重明 監修、医療秘書教育全国協議会編、桐山秀一[ほか]著、建帛社) | |
| 1999 | ||
| 0215 | 『緊急招集(スタット・コール) : 地下鉄サリン、救急医は見た』(奥村徹著、河出書房新社) | |
| 跋文1.本書はどのようにして書かれたか 日野原重明 218 | ||
| 2001 | ||
| 0820 | 『日本とアメリカ パートナーシップの50年』(細谷千博、A50日米戦後史編集委員会編、ジャパンタイムズ刊) | |
| 3占領期の医療改革医療・看護・公衆衛生とその教育におけるアメリカの貢献■日野原重明624 | ||
| 2005 | ||
| 0729 | 『戦後六十年語り残す戦争体験 私たちの遺書』(二〇〇五年度「新老人の会」編、日野原重明監修、講談社) | |
| はじめに 日野原重明 Ⅰ 終章 日野原重明「私の戦争体験」 召集を予測して 206 東京大空襲の経験を「サリン」で生かす 207 角砂糖二つ持ち帰る 209 原爆と竹やり 211 粗食で長寿 212 子どもや孫にこれだけは伝えたい 213 |
||
| 0730 | 『あの日 昭和20年の記憶 終戦60年企画 上』(NHK「あの日 昭和20年の記憶」取材班、日本放送出版協会) | |
| 昭和20年1月26日 日野原重明 | ||
| 1021 | 被爆60周年記念イベント「世界へおくる平和のメッセージ」。 | C |
| 2011 | ||
| 0722 | 日本医学教育学会大会。会場:広島国際会議場。 | C |
| 23日、日野原重明(同学会名誉会長)、市民向けに講演 | ||
| 2012 | ||
| 0428 | 『「生きて」広島女学院理事長 黒瀬真一郎さん<8>日野原先生との親(『中国新聞』20120428) | C |
| 1224 | 『誰かのために時間使って 日野原さん 広島女学院大』(『中国新聞』20121224) | C |
| 2015 | ||
| 01 | 日野原重明さん103歳記念講演会(新老人の会広島支部主催)。会場:アステールプラザ。1100人参加。 | |
| 2017 | ||
| 0718 | 死亡。享年105歳 | |
| 2019 | ||
| 1202 | 『ヒロシマで考えたこと』(宇野久光著、渓水社) | |
| 日野原重明先生へのオード 88 | ||
止
林茂夫
| はやし・しげお | 20040718没 | 享年75歳 | 本名:塩伸一。軍事評論家。京大原爆展の関係者。追悼論文集『無防備地域運動の源流―林茂夫が残したもの』(日本評論社、20060720) |
資料年表:林茂夫
| 年月日 | ||
| 1929 | ||
| 0127 | 東京府荏原郡大飯町で誕生。 | |
| 1949 | ||
| 03 | 旧制第三高等学校卒業。 | |
| 04 | 京都大学入学。 | |
| 1951 | ||
| **** | 被爆者問題を知り、平和運動にかかわるようになる。 | |
| 1965 | ||
| 0601 | 『世界 第235号』(岩波書店) | |
| 図説・アジアの危機と自衛隊 藤原彰・林茂夫・〈デザイン〉波多野富仁男 123 | ||
| 1967 | ||
| 1018 | 『日本の軍隊 自衛隊』(日本共産党中央委員会出版部) | |
| 第三章 国民生活にくいいる自衛隊 5 自衛隊の外郭団体の実態と動向 林茂夫 197 |
||
| 1968 | ||
| 0327 | 『復活する日本軍国主義』(日本共産党中央委員会出版部) | |
| 第二章 軍隊、警察、右翼組織在日米軍とその指揮下における自衛隊の実態…林茂夫…76 | ||
| 0630 | 『1970年と日本の軍事基地 日本の安全保障 3 (新日本新書64)』(林茂夫、畑穣編、新日本出版社) | |
| 1970 | ||
| 0801 | 『学習の友 通巻204号』(労働者教育協会編、学習の友社) | |
| これが七〇年代安保だ!① 対談 日本は核基地化されている 服部学 林茂夫 40 |
||
| 1971 | ||
| 0725 | 『四次防と自衛隊』(日本共産党中央委員会出版局編、日本共産党中央委員会機関紙経営局) | |
| (第2部 実態)四次防-アジア戦略のなかで高まる自衛隊の比重 林茂夫 守田義典 48 | ||
| 1973 | ||
| 0630 | 『徴兵準備はここまできている』(三一書房) | |
| 1976 | ||
| 0907 | 『長沼2審”判決”糾弾長沼国民法廷記録 1976・8・5』(北海道平和委員会) | |
| 違憲の自衛隊の侵略的性格を告発する 林茂夫 19 | ||
| 1977 | ||
| 1115 | 『公務労働の理論 双書現代の精神的労働5』(芝田進午編、青木書店) | |
| Ⅳ 自衛隊員の現状と課題 林茂夫 430 | ||
| 1978 | ||
| 0515 | 『見た横田が戦場に』(東京平和委員会) | |
| 軍事評論家林茂夫…44 カーターの朝鮮政策/新しい平和のたたかい |
||
| 1225 | 『国家緊急権の研究 有事体制シリーズ 1』(林茂夫編、晩聲社) | |
| 1979 | ||
| 0310 | 『全文・三矢作戦研究 有事体制シリーズ 2』(林茂夫編、晩聲社) | |
| 0310 | 『治安行動の研究 有事体制シリーズ』(林茂夫編、晩聲社) | |
| 0520 | 『平和運動と平和委員会の組織・宣伝活動が論理的によくわかる学習書 組織問題討議シリーズ No.1』(林茂夫、日本平和委員会組織部) | |
| 0526 | 『1145機のインベーダー 見た横田が戦場にPARTII』(東京平和委員会) | |
| 80年代安保へのガイドライン 軍事評論家 林茂夫 27 | ||
| 0920 | 『最新自衛隊学入門 スーパー・メカだけがすべてではない』(林茂夫著、二月社) | |
| 1980 | ||
| 0320 | 『恵庭-長沼-百里-矢臼別をむすぶ’79,9.7長沼第1審判決6周年記念集会記録、平和連鎖学習資料 No.4』(北海道平和委員会) | |
| メッセージ(その3) (11)忍草入会組合、忍草母の会 36 (12)林茂夫 36 |
||
| 0706 | 『被災26周年1980年三・一ビキニデー集会の記録』(原水爆禁止運動の統一をめざす静岡県民準備会) | |
| 公開講座・課題別学習講演会-核兵器廃絶・被爆者援護・人類生存のために 49 第2会場 核戦争の脅威を除くために/剣持一己・佐藤行道・林茂夫 80 |
||
| 0727 | 『スクランブル』(東京平和委員会) | |
| 緊急座談会チームスピリットと80年安保…8 ●私はこう見る自衛隊との深い関わりに注目林茂夫…17 ●80年安保の検証軍事力急増方式と自衛隊の軍隊化林茂夫…34 |
||
| 1981 | ||
| 0320 | 『日本の防衛と憲法 総合特集シリーズ』(日本評論社) | |
| 今日の基地問題 林茂夫 162 | ||
| 1009 | 『核時代と世界平和 シンポジウム』(平和運動30年記念委員会編、大月書店) | |
| V 防衛二法改定と自衛隊の軍隊化 林茂夫 179 1 はじめに 179 2 「交戦者」の権能明確化ねらう防衛二法改定 181 3 ボカされてきた自衛隊の「交戦者」の権能 186 |
||
| 1982 | ||
| 0725 | 『自衛隊 その実態と軍事大国化とは 高校生のための現代社会, 3』(林茂夫・松尾高志著、東研出版) | |
| 1983 | ||
| 0205 | 『市民の平和白書’83-平和への戦略』(渡辺俊介編、日本評論社) | |
| 『防衛白書』総批判 1982年「防衛白書」の特徴とその問題点 林茂夫 180 |
||
| 0525 | 『憲法と平和保障 総合特集シリーズ , 22』(日本評論社) | |
| 無防備地帯構想とその発展 林茂夫 118 | ||
| 1985 | ||
| 0105 | 『市民の平和白書’82-核時代の戦争と平和』(日本評論社) | |
| 軍拡下の基地問題 林茂夫 143 | ||
| 1989 | ||
| 0815 | 『戦争不参加宣言 国際人道法が保障する自治体にできる平和保障』(日本評論社) | |
| 1992 | ||
| 0428 | 『PKO問題の争点』(緑風出版編集部編、緑風出版) | |
| 国連のPKO活動と日本 林茂夫 9 | ||
| 1993 | ||
| 0525 | 『「国際貢献」の旗の下、日本はどこへ行くのか』(高文研) | |
| 1995 | ||
| 0730 | 『反戦平和の思想と運動 コメンタール戦後50年 第4巻』(吉川勇一編、評論社) | |
| 自治体の平和政策はいま 林茂夫・241 | ||
| 1115 | 『Q&Qの時代を生きる 平和・非核への新たな挑戦』(林茂夫、日本評論社) | U |
| 1996 | ||
| 0119 | 『近現代史の真実は何か 藤岡信勝氏の「歴史教育・平和教育」論批判』(藤原彰・森田俊男編、大月書店) | |
| 第二部 いま求められる平和教育とは 5 今日の自衛隊と安保条約 林茂夫 …246 |
||
| 1999 | ||
| 0315 | 『日米新ガイドラインと周辺事態法 いま「平和」の構築へ選択を問い直す』(山内敏弘編、法律文化社) | |
| 第8章 ACSAをめぐる問題 林茂夫 115 | ||
| 0625 | 『日本原爆論大系 第6巻 核兵器禁止への道Ⅲ』(岩垂弘 [ほか]、日本図書センター) | |
| 第2章 非核自治体運動とは何か 非核都市宣言の理念と目的(林茂夫)112 |
||
| 2004 | ||
| 0718 | 永眠。享年75歳。 | |
| <以下未入力> |
止
宇吹メモの中のナガサキ(1985・86)
| 年月日 | 事項<敬称略> |
| 1985 | |
| 0628 | 広島・長崎両大学懇親会.於全日空ホテル. |
| 1126 | 広島駅発ひかり71号、博多10:01着-かもめ5号-12:38長崎着。秦野、石田と長崎調査。国際文化会館へ。 |
| 1127 | 長崎県立図書館.西村係長・森に話を聞く。朝日・毎日・読売の長崎市内版の原爆関係連載調査。森に市内を案内してもらう.吉宗で夕食. |
| 1129 | 長崎国際文化会館で調査。4時10分-40分。、被爆者の店で山口仙二に会う. |
![]() |
|
| 1130 | 長崎国際文化会館で調査。 |
| 1201 | 長崎県立図書館で新聞を閲覧。 |
| 1203 | 長崎県立図書館調査で新聞を閲覧。 |
| 1204 | 長崎県立図書館で新聞を閲覧。 |
| 1205 | 長崎発。 |
| 1986 | |
| 0204 | 長崎新聞入手のため長崎県立図書館・石田コピーサービス・長崎新聞社・会計係長に連絡. |
| 0625 | 橘(広島・長崎平和基金)来所.湯崎資料整理. |
| 1112 | 長崎調査。15日まで。 |
止
北西英子
| きたにし・ひでこ | 1929****生19990717没 | 享年70歳 | 「広島女性史研究会」の代表 |
資料年表:北西英子<作業中>
| 年月日 | ||
| 1929 | ||
| **** | 誕生 | |
| 1987 | ||
| 0120 | 『ヒロシマの女たち』(広島女性史研究会編著、ドメス出版) | |
| 1991 | ||
| 0331 | 『広島市公文書館紀要 第14号』 | |
| 北西英子「近・現代広島女性の歩み」 | ||
| 1998 | ||
| 0411 | 『ヒロシマの女たち 続』(広島女性史研究会編著、ドメス出版) | |
| あとがき…186 北西英子 | ||
| 1999 | ||
| 0717 | 死亡。享年70歳 | |
止
坪田正夫
| つぼた・まさお | 19240116生19910718没 | 享年67歳 | 大阪市生野区原爆被害者の会会長。 |
坪田正夫年譜
| 出典:『かの一ぱつの原爆に』(新樹社、19920720)) |
![]() |
![]() |
止
『DDT革命 占領期の医療福祉政策を回想する』((C.F.サムス著、竹前栄治編訳、岩波書店))
内容
| 1 | 日本進駐 | ||
| 2 | ペリメーター(前進区域) | ||
| 32 原爆に関する命令 | |||
| 42 サムス、厚生省訪問 | |||
| 3 | 東京 | ||
| 52 旧陸海軍病院要図(1944年) | |||
| 56 浮浪児 | |||
| 4 | GHQ公衆衛生福祉局の設置 | ||
| 5 | 日本文化との出会い | ||
| 6 | 食糧・栄養問題 | ||
| 106 栄養調査に見る食堂 | |||
| 113 食糧放出年表(1946.1―1946.8) | |||
| 122 学校給食 | |||
| 7 | 予防医学の導入 | ||
| 134 DDTの歌 | |||
| 144 中東チフス使節団と日本占領 | |||
| 152 府中刑務所での人体実験 | |||
| 162 卵ワクチン紛失事件 | |||
| 172 ”日本脳炎”命名の由来 | |||
| 176 日本B型脳炎感染経路の追求 | |||
| 183 《性病》 | |||
| 200 BCG騒動 | |||
| 8 | 衛生統計 | ||
| 9 | 保健所制度の改革 | ||
| 214 厚生省衛生三局の発足のいきさつ | |||
| 216 保健所組織の機構 | |||
| 218 モデル保健所 | |||
| 223 県衛生部設置のいきさつ | |||
| 226 公衆衛生院カリキュラム | |||
| 10 | 医学教育・病院管理・医師会など | ||
| 244 インターン制度 | |||
| 250 13人委員会 | |||
| 263 《日本医療団=国家総動員法の一環として設置》 | |||
| 164 《軍医のレッド・パージ》 | |||
| 11 | 看護改革 | ||
| 12 | 製薬産業 | ||
| 284 ペニシリン | |||
| 292 国立予防衛生研究所の新設―伝染病研究所からの分離 | |||
| 13 | 獣医 | ||
| 14 | ABCC | ||
| 308 ABCC設置に関する報告書 | |||
| 312 いったい何のために調べるのか―ABCCへの被爆者の反感 | |||
| 15 | 麻薬 | ||
| 16 | 社会福祉 | ||
| 336 ララとケア | |||
| 17 | 社会保障 | ||
| 354 アメリカ社会保障制度調査団 | |||
| 18 | コミュニスト | ||
| 378 岩ケ崎事件 | |||
| 19 | 人口問題 | ||
| 20 | 占領の要約 | ||
| 21 | 日本での生活 | ||
| 414 コリアン・エピソード | |||
| 解説 419 | |||
| 1 サムスのプロフィール | |||
| 《1902年4月1日、イリノイ州セントルイス生まれ》 | |||
| 2 本書の特色 | |||
| 3 戦後医療福祉改革の意義 | |||
| あとがき | |||
| 占領下の医療福祉年表(サムス関係) | |||
| 索引 |
止